戦後復興期と高度成長期 |
昭和20年(1945)〜昭和45年(1970) 戦後の世相 |
日本国憲法 施行から戦後の復興期
敗戦の結果、一切の経済活動は極度の混乱状態に陥った。それは生活水準の大幅な低下、膨大な失業者群の造出,
食糧の絶対的不足と闇市場の出現、インフレーションの高進とそれに基づく実質賃金の低下や勤労意欲の低下に端的に
表れている。
太平洋戦争(大東亜戦争)後、1952年(昭和27年)まで連合国軍の軍事占領下におかれ、直接的な統治は沖縄・奄美
諸島・トカラ列島の下7島・歯舞諸島・千島列島・樺太・小笠原諸島を除き日本政府がおこなう間接統治がおこなわれた。
またGHQの主導により農地改革、財閥解体、労働組合結成の促進、教育基本法制定などの戦後改革が実施された。
太平洋戦争によって著しく落ち込んだ経済は、朝鮮戦争・ベトナム戦争をきっかけとして回復し、さらに1960年(昭和35
年)から1970年代初頭まで高度経済成長を遂げ、アメリカ合衆国に次ぐ経済力と技術力を備えるようになった。
奇跡的な速度で経済が復興し、さらに1960年代半ばから1970年代初頭まで続く驚異的な高度経済成長を遂げるに至
る。「昭和元禄」と呼ばれた。
いざなぎ景気('65.11〜'70.7 )輸出好調
○ベビーブーム
○戦災孤児・引上げ孤児・家出浮浪児が激増。
○新学制の6・3制実施(S 22.4.1 )
○売春防止法施行(S 32.4.1 )
○レジャーブーム・・・高度成長で余暇時間が増え,レジャーが浸透,新聞・テレビにレジャーの言葉があふれ,行楽地に
人が押し寄せる。
○名神高速、東海道新幹線開通、高速輸送時代の到来
○高まる海外旅行熱(S 40)
○大型景気時代に入る(昭和元禄)(S 42)
○アポロ11号、人類初の月着陸。
○日本万国博開催(S 45.3.14〜9.13)
|
昭和20年
(1945) |
ポツダム宣言受諾、8月15日 玉音放送。太平洋戦争終
結 (8.15)終戦(終戦記念日)
文部省が中学校以下の教科書から戦時教材を省略・削
除
するよう通達。「スミぬり教科書」(9.20)
文部省、「新日本建設の教育方針」を発表(9月)
(国体護持・平和国家建設・科学的思考力の養成)
GHQ「日本教育制度に対する管理政策」を発表(10月)
(軍国主義的、超国家主義的教育の禁止) |
リンゴの唄
|
昭和21年
(1946) |
1月1日 天皇の人間宣言。
中等学校令改正(中等学校5年制、高等学校及び大学
予科3年制復活)(2月)
文部省 新教育指針(5月)
GHQ、歴史の授業再開を許可(10月)
日本国憲法公布(11.3)
|
東京の花売娘
|
昭和22年
(1947) |
教育基本法、学校教育法公布(3.31)
義務教育は9年(小学校6年、中学校3年を卒業するま
で。)
日本国憲法施行(5.3)
GHQ、追放教員11万人を発表(8月)
文部省、検定教科書制度実施を発表(9月)
国家公務員法公布(10月)
児童福祉法公布(12.12)労働基準法公布
|
古橋広之進、400m自由形で世界新
夜霧のブルース、
君去りぬ
|
昭和23年
(1948) |
朝鮮の済州島で大量虐殺(済州島四・三事件)が発生。
島民が日本に多数流入。
福井地震発生(6.28)
教育委員会制度発足(11.1)
第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択(12.10)
帝銀事件 |
憧れのハワイ航路
東京ブギウギ
異国の丘
|
昭和24年
(1949) |
北関東・東北地方で少年少女の人身売買事件が続出(1
月)
東京の盛り場に靴磨き少年や花売り娘が激増(3月)
1ドル 360円の単一為替レート実施(4.25)
文部省設置法、国立学校設置法、教育職員免許法交付
(5.31)
湯川秀樹、日本人初のノーベル賞受賞
松川事件 、下山事件 |
銀座カンカン娘、
青い山脈
夏の思いで
長崎の鐘
美空ひばり12歳でデビュー
|
昭和25年
(1950) |
NATO創設
米でマッカシー旋風(赤狩り)始まる(2.9)
朝鮮戦争勃発(6月)
日本は朝鮮特需により経済復興が加速
金閣寺炎上 |
ウォルト・ディズニー初の長編カラーアニメ「白雪姫」公開(9月)
水色のワルツ 、東京キッド
|
昭和26年
(1951) |
サンフランシスコ講和条約、
対日講和条約と日米安全保障条約の調印(9.8)
子供の幸福をはかるための「児童憲章」を制定(5.5)
動物園ブーム続く < 王子動物園(神戸)(3.20)野毛山
動物園(横浜)(4.1)円山動物園(札幌)などが開園>
三原山が大爆発 |
「紅白歌合戦」が始まる
LPレコード発売
|
昭和27年
(1952) |
日米行政協定
アメリカの水爆実験成功(11.1)
GHQ廃止
血のメーデー事件
日航機、三原山に墜落
破防法公布 |
手塚治虫の「鉄腕アトム」が少年に連載開始(4月)
白井義男、日本人初のボクシング世界チャンピオンに(5.19)
りんご追分、
ゲイシャワルツ、
テネシーワルツ
|
昭和28年
(1953) |
英登山隊が世界最高峰エベレストの初登頂に成功(5.
29)
エリザベス2世女王の戴冠式(6.2)
青山に日本初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」がオープ
ン(12月)
吉田茂首相のバカヤロー解散
ソ連からの第一次引揚船入港す 赤電話登場
|
テレビの本放送開始
マンボ大流行
雪の降る町を、
町のサンドイッチマン、
君の名は
|
昭和29年
(1954) |
ビキニ環礁で水爆実験、第五福竜丸の乗組員が被曝す
る〔3.1〕
ベビーブームで小学校の新入生が前年より 100万人も
増加(4月)
日本語の吹替えが始まり、 ディスニー映画「ダンボ」公
開(3.12)
「洞爺丸」遭難事故発生(9.26)
|
東宝が日本初の特撮怪獣映画「ゴジラ」を公開(11月)
力道山VSシャープ兄弟のプロレスに人気沸騰
街頭テレビブームとプロレスブーム
マリリン・モンロー来日フィーバー
お富さん、岸壁の母
|
昭和30年
(1955) |
自由党と民主党が合併し自由民主党、右派と左派が合
併した日本社会党が設立(55年体制)。
神武景気
家庭電化時代、「三種の神器」電気洗濯機、電気冷蔵
庫、テレビが憧れの的となる
森永ヒ素ミルク事件が発生
ソ連・東欧のワルシャワ条約調印(5.14)
新潟市の大火(10.1)
アルミ貨の一円玉誕生 |
子供の間でプロレスごっこが流行
プラモデルブーム
スタルヒン投手史上初の300勝達成
ドラマ「サザエさん」(ラジオ東京)放送開始(10.3〜'57.9.28)
|
昭和31年
(1956) |
新教育委員会法をめぐり国会が混乱。本会議場に警官
隊を導入(6.1〜2)
愛知県犬山市に「日本モンキーセンター」が開園(10.17)
日ソ共同宣言、
日本が国連に加盟(12.18)
水俣病、発覚
|
ドラマ「鞍馬天狗」(ラジオ東京)放送開始(11.1)
ケ・セラ・セラ
佃公彦の「ほのぼの君」が東京新聞に連載開始(3)
|
昭和32年
(1957) |
なべ底不況
南極基地 昭和基地と命名(1.29)
売春防止法施行(4.1 )
東海村原子炉に日本初の「原子の火」(8.27)
ソ連の人工衛星「スプートニク」打ち上げ成功(10.4)
南極観測隊、オングル島上陸で昭和基地誕生
五千円札と百円硬貨発行 |
名犬ラッシー(ラジオ東京)放送開始(11.3)
長嶋茂雄(立大)巨人軍に入団
美空ひばりに少女が塩酸襲撃
東京のバスガール
有楽町で逢いましょう
|
昭和33年
(1958) |
相撲の栃若時代が始まる(〜60年)
プロ野球の人気が高まる・・・長島・金田対決(4)
スーパーマンが大人気(視聴率74.2%を記録)
文部省 小・中学校学習指導要領告示(10.1)
東京タワ−が完成(12.23)東京の新名所に
特急「こだま号」東京-大阪間を6時間50分
岩戸景気 |
おーい、中村君
からたち日記
母さんの歌
|
昭和34年
(1959) |
キューバ革命の成功(1.1)
青年の家開設(4月)
皇太子殿下ご成婚(4.10)
伊勢湾台風(9.26)
|
少年週刊誌時代の始まり・・・「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」同日創刊(3.17)
東京ナイトクラブ
黄色いサクランボ
|
昭和35年
(1960) |
浩宮さまご誕生(2.23)
ソ連のガガーリン少佐,人類初の宇宙旅行(4.12)
小児マヒに生ワクチン開発成功(7.20)
集中豪雨と第2室戸台風(9.15)
日米安保闘争 日米安全保障条約改定
浅沼社会党委員長、刺殺さる
三池炭鉱闘争
|
インスタント時代・・・インスタント食品が登場
ダッコちゃん人形ブーム
NHK人形劇「ブーフーウー」(9.5) |
昭和36年
(1961) |
レジャーブーム・・・高度成長で余暇時間が増え、レジャ
ーが浸透、行楽地に人が押し寄せる。
相撲は柏戸・大鵬による柏鵬時代。
米がベトナムに軍事介入本格化(2.8)
株価の世界的大暴落(5月)
堀江青年の太平洋横断成功(8.12)
米、キューバを海上封鎖(キューバ危機)(10.22)
一万円札登場母さんの歌
農業基本法制定
|
上を向いて歩こう、
王将、スーダラ節、君恋し
銀座の恋の物語
|
昭和37年
(1962) |
テレビ受信契約 1000万軒を突破(2月)
小・中学校で全国一斉学力調査サリドマイド系睡眠薬問
題化
堀江謙一青年、太平洋ヨット横断に成功
日本一長い若戸大橋と北陸トンネルが開通
オリンピック景気 |
ファイティング原田、日本人二人目の世界チャンピオン
マリリン・モンローが謎の死
王貞治、一本足打法で本塁打王に
「101匹わんちゃん大行進」
「ウエスト・サイド物語」
赤塚不二夫の「おそ松くん」が少年サンデーに
ウイジアナ・ママ、可愛いベービー、ハイそれまでヨ
いつでも夢を、下町の太陽
|
昭和38年
(1963) |
村越吉展ちゃん誘かい事件が発生
心身障害児救済「あゆみの箱」スタート
名神高速道路、尼崎-栗東間開通(7.15)
国鉄鶴見、三井・三川鉱の2大惨事(11.9)
日米初のテレビ中継実験成功(11.22)
ケネディ暗殺のニュース |
人気マンガが相次いでテレビに登場
テレビアニメブームが起こる
初の国産テレビアニメ「鉄腕アトム」「鉄人28号」「8マン」「狼少年ケン」など
幼児番組「ロンパールーム」(NTV)放送開始
見上げてごらん夜の星を、高校三年生、今日は赤ちゃん
|
昭和39年
(1964) |
海外観光旅行自由化(4.1)
パレスチナ開放機構(PLO)設立(5.28)
東海道新幹線開通(10.1)
史上最大の東京オリンピック開催(10.10 〜10.24)
カギッ子が問題に、マンションの出現 |
王貞治、シーズン55ホーマーの日本新記録
コピー・フォーク流行・アマチュアフォークシンガー
東京五輪音頭 、アンコ椿は恋の花、学生時代
|
昭和40年
(1965) |
高まる海外旅行熱
米が北爆開始(2.7 )ベトナム戦争の激化
ソ連、人類初の宇宙遊泳(3.18)
日韓条約の成立(12.18 )
戦後ベビーブームがハイティーンに成長
朝永振一郎、ノーベル物理学賞に輝く
|
野村克也(南海)、戦後初の三冠王
シンザン、五冠達成
若者たちにエレキブーム
アイビー・スタイルが若者の間に流行
青春学園ドラマ「青春とは何だ」
藤子不二雄の「怪物くん」「おそ松くん」
柔、函館の女、君といつまでも、知りたくないの |
昭和41年
(1966) |
交通戦争の死者が史上最高
航空機事故が相次ぐ
ビートルズが来日、日本武道館で公演(6.29)
百円札が廃止 敬老の日・体育の日制定
大学紛争相次ぐ
敬老の日、体育の日、建国記念日が新たに祝日
日本の総人口が1億人を突破。いざなぎ景気 |
「巨人の星」が少年マガジンに連載開始
「サンダーバード」放送開始
NHK朝の連続ドラマ「おはなはん」が人気
星影のワルツ、骨まで愛して、夢は夜ひらく
|
昭和42年
(1967) |
総選挙で多党化時代始まる(1.29)
欧州共同体(EC)発足(7.1)
東大紛争など一連の学園紛争の続発
|
少年野球ブーム
第1次フォークソングブーム
深夜放送、若者生活に定着
高見山、初の外国人関取に
怪獣ブーム・・・「ウルトラマン」「キャプテン・ウルトラ」「マグマ大使」
青春ドラマ・ブーム・・・「これが青春だ」「太陽のあいつ」
真っ赤な太陽、
夜霧よ今夜もありがとう
|
昭和43年
(1968) |
国際通貨危機(3.1 )
シンナー遊び、劇画ブーム
霞が関ビル完成(4.12)
三億円強奪事件(12.10) |
アニメーションおよびドラマにスポーツ根性もの続々登場
バレーボールブーム「サインはV」「アタックNo1」
伊勢佐木町ブルース、
天使の誘惑、三百六十五歩のマーチ、
ブルーライト・ヨコハマ
|
昭和44年
(1969) |
全共闘学生、東大安田講堂を占拠
東大入試中止、大学紛争は沈静化に向かう
交通事故死傷者 100万人へ
チクロ騒動など食品公害
東名高速道路全通(5月)
米・アポロ11号、人類初の月着陸(7.20)
|
「コント55号!」 がブーム・・野球ケンの流行
アニメ「サザエさん」放送開始。
長崎は今日も雨だった、
夜明けのスキャット、
白いブランコ
|
昭和45年
(1970) |
国連決定の「国際教育年」
日航"よど号"ハイジャック事件(3.31)
日本万国博開催(3.14〜9.13)入場者 6,421万
ビートルズが解散(4月)
全国に環境公害が続発、社会問題に
アラブゲリラのハイジャック多発
三島由紀夫、割腹クーデター
|
歩行者天国登場SLブーム
ディスカバーJAPANブーム
今日でお別れ、
圭子の夢は夜ひらく、
希望、
京都の恋、
知床旅情
|